募金運動の一元化をしています!
関市支会では、住民の皆さんがより一層募金活動にご協力していただきやすくするために、平成11年から「赤い羽根共同募金」と「歳末たすけあい募金」も合せて、10月1日からお願いをしております。
※歳末たすけあい募金
年末年始に、住民参加によって行われる地域のふれあい事業に対し、150,000円を上限とする歳末たすけあい募金を配分し、「歳末ふれあい事業」に役立てられます。
共同募金は計画募金です!
共同募金会では募金を行う前に、民間社会福祉施設・団体および社会福祉協議会等から配分の申請を受け付け、その内容を調査・検討し「配分計画」を定め、その計画を基に募金活動を行います。
募金の種類について
戸別募金: | 自治会のご協力のもと、各世帯を対象とした募金で、各世帯に封筒を配布し募金にご協力をいただいています。 |
街頭募金: | イベントなどで街頭に立ち、募金にご協力をいただいています。 |
法人募金: | 支部社協に依頼し、支部社協の役員が会社・事業所に訪問して募金にご協力をいただいています。
また、岐阜県共同募金会から直接郵送にて依頼し、事業所が直接岐阜県共同募金会に振り込んで募金にご協力をいただいています。
※いただいた募金については、税制上の優遇措置があります。 |
職域募金: | 職場に協力を依頼し、赤い羽根やバッジ・クオカード・図書カードにより募金にご協力をいただいています。
※赤い羽根の目安額150円・バッジ・クオカード・図書カードの目安額1,000以上 |
学校募金: | 児童・生徒数等に応じて組立て募金箱を配布し、児童会・生徒会が中心となり募金活動にご協力をいただいています。 |
協力店募金: | 協力店に募金箱を設置し、お客様に募金のご協力をいただいています。 |
寄せられた募金の使い道について
お寄せいただいた募金は、いったん「岐阜県共同募金会」にすべて集められ、配分委員会で決定された金額が配分されます。
配分を受けている団体または施設を大きく分けると次のようになります。
(1)社会福祉協議会(社協だより発行や関市民健康福祉フェスティバル、歳末ふれあい事業など)
(2)社会福祉を目的とする団体・ボランティア団体(さまざまな活動や福祉事業の推進費など)
(3)福祉施設(新・改築、設備の整備や事業費など)
赤い羽根データベース はねっと